って、あなたは薄々、将来に対する絶望を感じはじめていませんか?
その気持ちは、絶対に忘れないで下さい。
世の中の人は、諦めている人ばかりなので
って相談したところで
っていう返事しか返ってきません。
そういった”諦めの声”を何度も聞いていると
あなたも次第に世の中の常識に染まってしまいます。
そして、結局自由な人生なんて手にいれられないまま
毎朝眠い目をこすりながら、満員電車に押し込まれる人生を
定年まで送るはめになってしまうのです。
私は、なんとしてもそんな絶望的な未来を回避したくて
『ブログで稼ぐ』ということをなんとなくやってみたら、
思いがけず収入が伸び
学生でありながら、
新卒の4倍くらい稼げるようになりました。
(東京の某Sラン大学の学歴も捨てて、就職も放棄しました。)
そんな私が、
という私の考えを述べます。
この記事を読んで、あなたも
って感じて、
そして、私のように、実際にそんな辛い未来から逃げることができた人間もいることを理解して、
ちょっと安心してもらえれば幸いです。
定年まで働きたくない・就職したくない大学生へ ブラック企業のヤバさを紹介

とりあえずまぁ、ブラック企業の働き具合が異常なのは皆さん知っての通りです。
以前ニュースになっていたのは、アリさんマークの引越社のブラック具合。
なんと月に340時間以上も働いていたんだとか!
アリさんマークの引越社の月労働時間がおかしすぎるwww
347時間て。1日10時間、週6日働いても、月労働時間は250ぐらい(これでもヤバい)
347ってなにごとだよ
— 現実的マイクロ起業家♕リオン (@Hyper_Realist25) 2019年2月5日
(追加:なんともっとヤバいところもあったみたいです…)
しゃぶしゃぶ温野菜のイチ加盟店では月438時間働いた人がいるらしいインフレしすぎwwww少年漫画レベル
— 現実的マイクロ起業家♕リオン (@Hyper_Realist25) 2019年2月19日
(※参考記事)
これ、ただ『340時間』
と言われてもそこまでピンとこないかもしれませんが
冷静に考えてみるとそのヤバさに気づきます。
月に340時間って、週に全く休みがなかったとしても単純計算で1日11時間以上ですからね。
例えばですよ。
週に6日、毎日10時間ずつ働いたとしましょう。
これでも相当なブラック具合ですよね。
これでも、週に働く時間は60時間。
4週間28日で240時間。
1ヶ月は30日あるので、まぁ月に250~60時間といったところでしょう。
…っていうのを考えると、月に340時間のヤバさがわかるんじゃないでしょうか。
週6日、毎日10時間でもかなりやばいというのに
さらに100時間近くも追加で労働するわけですからね。
定年まで働きたくない・就職したくない大学生へ。そもそも社畜サラリーマン生活は現代の奴隷のようなもの

アリさんマークの引越し社の話は、ブラック中のブラックの超極端な例ではありましたが
個人的には、ここまでじゃなくても
『そもそもの働くことに対する基準がおかしくない?』って思うんですよね。
一般的には週5日、毎日8時間でも超ホワイト企業って言われますが
個人的にはこれがマジで意味不明です。
だって、なにか一つのことに週5、毎日8時間きっちり打ち込めたら
なんでもプロ級のレベルになれると思いませんか?
これは何でもいいです。プログラミングでもいいですし、
ダンスやギター、イラストや、
はたまたスマブラやギルティギア、ガンダムシリーズなどのゲームでもいいです。
週5できっちり毎日8時間ずつ打ち込むって、
一年もすれば相当なレベルまでいけますよね。
サボることなくずーっと3年も続けていれば
ちょっとしたプロ級にまでなれているんじゃないでしょうか。
…が、これが仕事になると途端に『週5で毎日8時間なんてスタートラインでしかない』ってなるのがマジで意味不明です。
(週5日・毎日8時間・残業なしの企業に勤めていると
ブラック企業の友達から
なんて残業マウントされるらしいです。意味わからんすよね。
なんだそのくだらね~張り合いは。)
アリさんマークほどじゃなくても、週5で毎日8時間でも相当やばいでしょ。
帰ってきたら疲れてるし翌日の仕事もあるしでまともな娯楽はできないですし、
土日も疲れから休んで終わりますよね。
何か趣味・旅行など楽しもうとしても
日曜にもなれば(明日からまた仕事か…)って気持ちになりますから
心置きなく楽しむこともできません。
週5で8時間でも相当やばいですが、何より恐ろしいのが
これですむだけでまだ超ホワイト企業ということ。
これだけ働いても、みんなから褒められるわけでもない。
働いてる人の中でトップクラスになれるわけでもない。
それどころかここでようやくスタートライン…という基準が個人的にはおかしい・ヤバいと思うわけです。
だって仕事以外になんにもできないじゃん。
(なんにもできないというとちょっと言い過ぎかもしれませんが、自由な時間はマジで少ないですよね)
冷静に考えてほしい。 pic.twitter.com/8uHLXSjhQu
— 全日本もう帰りたい協会 (@mou_kaeru) 2017年5月28日
社会人になると夏休みとか冬休みもまともにないですしね。
夏は有給を3日取れるだけとかいう会社も多いです。
私たちが小中高生のときは夏休み・冬休みという長期休みがありましたが
その間も親がまともに何週間も休んでいるとこ見たことないですし…
そうこうして日々の仕事に追われているうちに、あっという間に時間は過ぎ去り
やっと仕事から解放されたと思ったらもう75歳。
(今までの定年は60歳ですがそろそろ75歳に引き上げられそうです。
我々の世代では確実に定年までの年齢は今より上がるでしょうね)
定年伸びるのがほぼ確実に。
いくら寿命が伸びるとはいえ、我々世代はボケっとしてるとこれから70だとか75だとかまで働き詰めだなんで本当に絶望しかないよ私のメルマガでは大学生が個人で稼ぐ力を身に着けて20代でさっさとセミリタイアする方法を解説しているから
よかったら参考にしてね。 https://t.co/hSjMLzzVa9— 現実的マイクロ起業家♕リオン (@Hyper_Realist25) 2019年2月19日
いやいや、こんなんありえへんですやん。
就職したらつぎ自由な時間が残ってるのって、おじいさんになってからですよ。
んで75歳にもなったらあとはそうこうしてるうちに死にますよ。マジで。人生それでいいん?って思いますよね。
病院のベッドの上で管を繋がれた生活になってから、やっと
って言われたところで、なんになりますかね?
とはいえ、こういう悩みって
あなたになら伝わるかもしれませんが、
周りの人に相談してもあまり真剣に取り合ってくれないんですよね。
働きたくないなぁ~どうにかならないかな
なんて言ったとしても
周りの反応は
みたいな諦めた反応ばかり。
誰に相談してもこんな反応しか返ってこないので、そのうちにだんだん相談する気すら起こらなくなってきてしまいますよね。
ここで私が受験期のときに見た漢文のストーリーを紹介しておきます
(どこかの過去問だったか、それともただの演習問題だったかは忘れましたが)
~~~~
昔、中国のあるところに小さな村があり
あるとき、その村の井戸から毒が出るようになった。
その井戸の水を飲んだ人はみんな気が狂って変人になってしまった。
数週間たって、あるとき村の外から一人のまともな人間が迷い込んだ。
しかし、村中の人が全員変人になってしまっていたので
ひとり迷い込んだまともな人間を、村の人々がみんなで
とまともな人を押さえつけて、無理やり水を飲ませ
まともだった人も変人になってしまった
~~~
…というストーリーです。
個人的にはですよ。
みんなが週5日・8時間労働するこの現実を
当たり前のように受け入れてるこの現状は
この漢文のストーリーに通ずるところがあるように思います。
私は週5で65だとか75だとかまで働いて
人生の大部分をそれで消費するなんてマジでありえないと考えています。
定年まで働きたくない・就職しない大学生へ 現代の奴隷・社畜サラリーマン生活のヤバさ まとめ
- アリさんマークなどブラック企業のレベルは本当にやばい
- とはいえ、そこまで極端じゃなかったとしても就職すれば75歳でおじさんになるまでの労働はさけられない
私はこういう絶望的な未来から脱却したかったからこそ
と模索し、あがき、
そして今では月に80万円ほども稼げるようになりました。
では、具体的にどうやってたら私と同じように稼げるようになるかですが
私のメルマガでは
実際に、最近流行りの『ブログで稼ぐ』というので自由な人生を手に入れる方法を
いっちばん初めのステップから具体的に解説していきますので
是非登録してみてください。
(超絶パソコン音痴の初心者でもわかりやすいと評判です(ヽ´ω`))
絶対センスもいいです!
登録すると、今だけ最初のメールで
『ブログがお金になる仕組み丸わかりガイドブック』
+
『ブログで稼ぐ スタートダッシュアルティメットセミナー』
がもらえます。


という状態でも
ブログがお金になる仕組みがサクっとわかるものになっていますし
ただ読んで「ふ~ん」で終わって、
またいつも通りの日常に戻っていってしまうのではなく
”今日からさっそく何をすればいいか”までわかり、
行動に移せるようになっていますので
ぜひ受け取ってくださいね(ヽ´ω`)
ブログで自由な人生を手に入れるまで、最初の最初の一歩から進んでいくマガジン
という方はこちら。
▼▼私のツイッターはこちら。フォローするだけで『ブログで稼ぐ』ための情報が勝手に目に入ってくるようになります。▼▼